piyoの山歩き

Thursday, June 14, 2007

根子岳 山スキー

2007年2月3日-4日

根子岳をのんびり山スキーで楽しんだよ!


山頂にて!超天気がいい!!!気持ちイイよー!ヤッホー!!!



北アルプス南岳小屋番さんのさかもとさんが「みんなで山に行きましょう!」という根子岳山スキー&スノーシューハイク企画をやってました。
いつもHPを見て楽しんでるんで、実際にさかもとさんに会ってみたくなって山スキーに参加しました。

1日目は、「てんとう虫の宿」に泊まって、近くの広々した斜面でピクニック&軽く一滑り。すごくいい天気なんで、ヘリスキーのヘリが飛びまくっていて少々うるさかった。 今、根子岳はヘリスキーが流行ってるらしいんだけど、ヘリスキーだと専用のコースを滑り降りてこなくちゃいけなくて全然面白くなさそう。
やっぱ、自分の足で登って、自由に滑り降りなくっちゃ!

本番の根子岳へは、2日目にチャレンジ!
スキー場のリフトの終点は、広々した広場。そこでシールをつけてハイクアップ開始!

最初はガスがかかってた。そのおかげで、ヘリが飛べないらしく、静かな山。

ヘリスキー用のスキーコースをひたすらスノーシューの人たちとペースを合わせてモクモクと登っていく。モクモクモクモク。

そうして、もうすぐ山頂という頃にだんだん空が明るくなってきたナーと思ってたら、お?お?お?

青空がパーッと広がって、北アルプスが良くみえタヨ!ワーイ!

もうみんなで歓声を上げちゃったよ!あとはルンルンで山頂まで一登りし、てっぺんでゆっくり時間をかけてランチ。 危険なところはどこにも無かったし、超平和な登りだった。

山頂は人がいっぱい!


写ってる人の一部が、一緒に登った人たち。今日は天気がよくって、たくさんの人たちが登ってきてました。ウェアがカラフルだね!

この辺りはもともとそんなにいっぱい雪が降るところじゃないし、フカフカの深雪パウダーでは無かったけど、さかもとさんが雪が多めに積もっている斜面を選んでくれたので、楽しく下まで滑ってこれたよ。
可笑しかったのが、スノーシューハイクの人たち。
ワーワーいいながら、スノーシューでわしわし駆け下りてくるので、のんびり滑り降りている山スキーとそんなに時間差無く降りてきたのにはびっくり。あれはあれで楽しそう。

真正面から見える斜面ではなくて、山頂から見て少し右寄りにコースをとるようにして(ゴルフ場のクラブハウスが目印かな?)シュプールをつけました。

イヤー、ホントに平和で楽しい山スキーだった。
楽しいばっかりで、ちょっと物足りなかったけどネ。

また来年、さかもとさんの山スキーに参加したいな。

Tuesday, June 12, 2007

みやぎ蔵王 山スキー (後烏帽子岳)

2007年2月25日(日)

みやぎ蔵王えぼしスキー場を使って、後烏帽子岳に登って滑りました

もう時間が経っちゃったけど、記録しときます。


山スキーの会のベテランおじちゃんたちとの山スキー。雪は少なめでカリカリだったけど、天気はサイコーだった!!

2月24日(土)の夜に東京を車で出発!東北道をぶっとばして、みやぎ蔵王のスキー場近くの「ペンションレインボーヒルズ」に夜中に着き、おっちゃんたちと雑魚寝。ぐーぐー。

2月25日(日)は朝から快晴のいい天気!
でも、最初登る予定だった不忘山は、稜線に雪煙が舞っていて、とっても風が強そうだったので、急遽コースを変更!
みやぎ蔵王えぼしスキー場のかもしかリフトの終点まで上り、後烏帽子岳を目指すことにした。

天気は良くて、楽しいコースだったんだけど、とにかくおっちゃん達のペースが速い速い!!
オイラ、ヒーヒー言いながらついていくのがやっと。なんなんだ、このおっちゃん達の体力は・・・。

あ、この日は、一応予備シールも持ってきたよ。買ったばかりのG3のやつ。


後烏帽子岳山頂からはいい眺め!!

ちらっと写ってるのが、おいらを連れてきてくれたおっちゃん達ダヨ!

後烏帽子からは蔵王山岳会小屋を目指して快適にダウンヒル!のつもりが、雪が少なくてしかもカリカリで、そして急な坂でブッシュだらけで、途中はスキーを外して担いで降りたりした。
ただ、鞍部までツボ足で降りてから、後烏帽子を見上げると、何とか滑れそうなバーンが見えて、「あそこなら滑って降りれたかもなー!」とみんなで悔しがりました。
まー、予期しない大変なことが起こるのも、面白いんだけどね。


蔵王山岳会山小屋付近はこんな感じ。雪が積もった森の中で、静かで気持ちよかった。

蔵王山岳会山小屋から股窪というとこまで少し滑り降りてから、もっかいシールをつけて屏風岳北尾根を登って、また股窪に滑って遊んだ。ここは一瞬、パウダーを楽しめた!!

そいで、あとはみやぎ蔵王えぼしスキー場まで滑り降りて、遠刈田温泉神の湯でひとっ風呂浴びて(ここがとんでもなくいい温泉だった!地元の人たちの温泉だったんだけど、お湯は素晴らしく、建物のつくりもとっても面白くてホントにホントにいい温泉だった!!!)、東北道、磐越道、常磐道を経て東京まで戻った。

難儀したところがあったし、ハイクアップのときはみんなのペースについていくのがやっとで正直バテバテだったし、パウダーはあんまり堪能できなかったけど、全体としてエキサイティングで楽しい山スキーでした!!


Labels:

Friday, June 08, 2007

天神平-谷川岳-蓬峠-清水峠-清水集落

2007年6月2日(土)-3日(日)
天神平から清水峠まで歩き、謙信尾根コースを使って清水集落に降りてみたよ。
天気サイコーで、すっごく楽しい山でした!


初日は、ちょっと寝坊してスタートが遅くなったんで、ロープウェイとリフトを使っちゃいました。
ちょびっと雲が多いけど、なかなか気持ちが良い。
トマの耳には結構人がいたけど、オキの耳は静かでした。

今日は蓬ヒュッテに泊まったんだ。素泊まりの予定だったんだけど、夕ゴハン作りを手伝う代わりに宿泊費タダ、しかも夕ゴハン付きにしてくれた!というか、今年から新しく小屋番さんになったMさんが、ちょっと不慣れで戸惑ってたのをヘルプしたって感じなんだけど・・・。
今日のお客さんは、おじさん4人組と、女の人3人組と、オイラの計8人。
メニューはカレーと、たまねぎサラダ。たまねぎサラダなんて適当だよ。去年の小屋番さんが残していた缶詰とマヨネーズと、カレーづくりで余したたまねぎを組み合わせただけ。
でもみんな心の広い人たちだったんで、「ゴハンが硬い!」とか、「肉が少ない!」とか言われずに済んだ。そしてカレーもサラダも完食してくれた。なんか嬉しかった。

夕方になっても風も無く暖かくて穏やかな日だったんで、夕ゴハンの後、19時ごろまでみんなで小屋の前でのんびりだべりながらお酒を飲んだり焼いたホッケを食べたりしました。
おじさんたち、ご馳走さまです!


そして2日目
みんなは馬蹄形をやるので白髪門まで行くというので、朝5時ごろには出発していた。
でもオイラは、清水峠で降りちゃうし、バスの時間から逆算してのんびり7時に出発。
最初はガスってたんだけど、10分くらい歩いて「謙信ゆかりの道」への分岐まで来たら、パアッと晴れてきた!

昨日よりさらに青空!特に新潟側がよく晴れタヨ。
オイラ、武能岳~蓬峠~七つ小屋山~清水峠の稜線コースが日本一大好きかも

あと、JRの送電線監視小屋のデザインも好き。
多分豪雪対策なんだろうけど、とってもいい感じだよね。赤い色が緑の葉と白い残雪に映えてうつくしか~。

 謙信尾根は、清水峠からのトラバースが思いの他荒れていて少し難儀した。
 でも、尾根に出てからは結構快適。
 人があんまり歩いていないせいか、登山道のど真ん中にも花が一杯咲いていて綺麗かった。
 あちこちにカタクリの群落もあったし。
これは、多分タムシバ。真っ白な花びらと青い空!爽やかをビジュアル化してみました!って感じ。
ウツクシかね。
 今回の山は、99%文句無しだったんだけど、最後の最後にちょっと難儀。
 謙信尾根コースは、登川本流の渡渉に注意!というのは、どんなガイドにも載ってるんだけど、正直、オイラ、もう雪渓も小さくなってるし、この2,3日いい天気だし、結構簡単に渡れると思ってたんだ。
ところがさ、この写真だと浅そうに見えるけど、実際は50cmくらいの深さは余裕であって、しかも激流に近い流れの速さで、うかつに渡ると途中でコケてそのまんま流されていきそうな感じだった。
 実際、最初にアタリをつけて渡ろうとしたところは、3歩目がどうしても出せなくて一旦引き返したし。
 100mくらい上流まで河原を歩いていくと、比較的川幅が広くて、しかも傾きがゆるい(つまり、浅めで流れも緩め)のところを発見したんで、そこを必死で渡った。
もう下半身びっちょびちょになったんだけど、今日は晴れてて結構暑かったんで、逆に気持ちよかった。ヤレヤレ。
やっぱ、雪解け時期は晴れてても水量はハンパじゃ無いね。
 あとは林道をひたすらテクテク清水集落へ。ちょっと暑くてバテた。
 清水から、1日に3本しかない六日町行きのバスに乗ってJR六日町駅に行き、上越線の水上行きに乗って土合に戻り、停めてあった車で無事帰りました。
もちろん帰りに温泉に入ったよ!
 天気も良かったし、小屋の手伝いもできたし、初めてのコース(清水峠~清水集落)も歩けたし、大充実の山でした。
 蓬ヒュッテは、1人で荷揚げもご飯作りもぜんぶやってる小屋なんで、要予約!
 また泊まりに行こうっと。







Thursday, June 07, 2007

涸沢~北穂高

2007年5月11日~12日
GWの次の週末に涸沢でテント泊して、北穂高に登ったよ!!

GWは混雑する涸沢も、1週間遅くなると静かで落ち着いた感じ。天気も良く、風も無くて最高のテント泊日和だったよ!2日前に新雪が降ったんで、真っ白な雪が積もってるんだ。

 北穂高に登ったけど、最初間違って大キレットの稜線にでちゃった。岩ヤさんたちのパーティが先行していて、ついつられちゃったんだよね。焦ったよ!!超急斜面をもいっかい降りて、ちゃんと北穂高小屋のほうに登り返しました。稜線に出たときの冷や汗感は、未だに忘れられましぇん!

北穂高山頂からは、槍もくっきり見えました!


ものすごく楽しかった!!今度は奥穂高に登りたいな