北沢峠~仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳
夏休みを一週間とって北アルプスに入る予定だったけど、台風が近づいて来るというので途中棄権。でも、台風が意外に逸れたので、夏休み後半に別の山に行くことにして選んだのが、北沢峠でキャンプして仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳の両方に登る王道コース。
テント場までバス停から歩いて10分というのがラクチンだね。
8月10日の朝、芦安駐車場から朝一のバスを乗り継いで北沢峠へ。
今日は北沢長衛小屋のテント場にテントを張ってから仙丈ケ岳の方に登ることにした。
長衛荘の玄関前のベンチに座ってパンで腹ごしらえ。小屋のおっちゃんやおばちゃんが、登山客を送り出した後の一服をしていた。なんかのんびりー。
大平山荘そばの登山口から登ることにする。大平山荘は小ざっぱりして気持ちが良さそうな小屋。小屋番のおじちゃん(おにいちゃん?)が野菜をのんびり洗ってる。小屋の前から北アルプスも見える。「いい天気だねー」って、声をかけてくれた。
大平山荘からの登りは、全然人がいなくて気持ちが良かった。
馬ノ背ヒュッテで一休み。今日は暑い!ヒュッテはすごく立派で素敵な建物。今度泊まってみたいなー。ヒュッテの若いお兄ちゃんから、どんなアイテムを売店に置けば良く売れるか相談された。りんごと言ったら苦笑いされた。次にパンと言ったら、「なるほどねー」といわれた。がんばれおにーさん!
もうすぐ頂上。あと一息。
頂上!!!いい天気だなー気持ちイイよー。
下りは小仙丈ケ岳を通ったけど、こっちはなんだかすごく大変な道だった。コースタイムより大幅遅れでテント場に到着。あー、疲れた。
8月11日もいい天気!今日は駒ヶ岳。テント場にテントを張ったままにして軽い荷物で登る。
長衛荘の横から双児山コースを登る。駒津峰までは一歩一歩じっくり登った。駒津峰から六方石までは少し大変になって、六方石から先は「初心者向けの巻道」を行ったんだけどさらにとっても大変な道だった。荷物が軽くて良かったー。岩をよじ登ったりずり下がったり、うーん、甲斐駒は大変だ。
たしか六方石付近から撮った写真。白く輝く花崗岩が、まるで雪のよう!
山頂は、白砂の上に大きな岩がゴロンゴロンと転がっていて不思議な雰囲気。
帰りは、バスの時間が迫ってきたので登りと同じ道を駆け下りた。急げ!急げ!
バスまであと20分という時間でテントに到着し、5分でテントを畳んでパッキングして、バスにギリギリセーフ!昨日の仙丈ケ岳へはコースタイムを2時間近くオーバーして登ったけど、今日の甲斐駒はコースタイムより少し短く下りれた。ヤレヤレ。
それにしても天気が良くて、すごく充実した山歩きだったよ。
帰りは「天恵泉白根桃源天笑閣」でひとっ風呂浴びた。ここで地元のおばあちゃん達以外に会った事が無い気がする。お風呂から上がった後は、お稲荷さんを買って、瓶入り牛乳と一緒につまみながら畳の部屋でゴロゴロ。何かいい夏休みだなー。
また来ようっと。今度はテント場で一日中のんびりする日をつくりたいなー。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home